店長ブログ
排気系、電気系をつなぎ点検 1.セルモーターが回るか? OK 2.火花は飛ぶか ? OK 3.3気筒の圧縮比 (1~3) 8.2~8.5 で OK

3段階目終了。
エンジンが組みあがり、ハルの中に入れようと思い、水周りのホースに エアーを入れて詰りがないか点検すると、オイルポンプの周りを冷やす 部分が、全くエアーが通らず、中を見て見ると!!!!

*てんこ盛りの塩!塩!塩! (軽く中を掻いてみると、大量の塩が落ちてきました)

ハルの中のオイルと水をふき取りエンジン・オンを

2段階目のエンジンが載りました。
 *この後もトラブルが出ないと良いのですが、心配です!
部品が揃ってきたので、1100エンジンの続きを組み込み

今はこんな感じの所まで来ました。 (明日には積み込み予定)


併せて除雪機のメンテナンスも作業しています。 (エンジンのかかりが悪いので、キャブのオーバーホール予定)
先日、インテークマニホールドが外れず(塩により) ケースとインテークを煮込んで、塩を溶かしたエンジンを 遂に組み込みです。 *まずはケースを綺麗にして

次にクランクのオイルシールを新品に交換して (中古品です)

こんな感じで組み上げて。 以外に大変です、当店に来たときにはエンジンがバラバラで 来たので、ボルトやナットを探すのに時間が掛かったり、 また無い部品も有ったりと、以外に進まない状況です・・・・

次に・・・リダクションギアをチェック・・・使えません!! 中のステー壊れています。(悪い状態)

良いリダクション(中古品)

半月キーとボルトは新品に変えて組み込み (フライホイールとインテークを取り付けて)
 *リードバルブ3個も中古品を取り付け。 *さすがにガスケット類は新品を使用
ガラクタが残って来ます・・・
昨日の800SX-Rのキャブレーターのゴミをチェックして ニードルバルブとセッティングをしやすくする為の、ローと ハイのアジャストのスクリューを交換します。

こんな感じ!

そしてこの後、道路には雪も見える青森界隈を抜けて、五所川原を 通り、淡水の平滝沼へ車を進めます。
 (車中からの一枚)
現場に着くと、先に気合の入った人が3人いました。 (頭がおかしいような人達なので、名前は伏せておきます。プ!!)

*準備をして早急に乗り、速攻で上げたいと思い・・・ (組みあがった状態)

乗る前に最低限の陸での準備
 *大切な火おこし!!ファイアー!
一緒にテストの1台は・・・1100使用
 *圧縮を下げてきたら、前回よりスタート時のパンチが無くなったと 本人が言ってました。
 (自分でも初の1100ccエンジンのSX-Rに乗りました。)
*こっちのテストもガソリンの量が合わず(ニードルバルブが大きい?) 低速の細かいセッティングが出せませんでした。 かなり良い所までは来ているのですが、後少し・・・・
部品も無く、しかも寒すぎて3時間目には突入できませんでした。

最後におまけで女の子も1100使用に試乗

今日はこれくらいで勘弁してやると、捨て台詞を吐いて帰ってきました。 (めちゃくちゃ、風と水の冷たさの相性が良く人には優しく無い季節です)
|