店長ブログ
今日も当店の倉庫内は大変寒く、そんな中でジェットをいじっています。 *ジェット屋みたいですが(笑)
昨日に引き続き・・・ まずは、シリンダー上部の汚れを取り、ピストン上部もカーボンを 軽くふき取り、いざヘッド取り付けを!

こんな感じで取り付けて、トルクレンチで締め付け。
 *冷却等のフィッティングは純正ヘッドから外し、SE製のヘッド へ取り付け。 (注意 ヘッドパイプから出ているホースが短くなるので、長い物と交換)
続いて電装BOXを外し、CDIを交換(純正品の状態)

交換をした状態 (配線等や組み込み時の線の挟み込みに注意)
 *取り付けの時には、エンジンと電装BOXの間に、アースになる 線を一本取り付けを忘れないように。 (設定は3で、24,5度スタート)

この後に圧縮比を測ります。

*カワサキ純正の計器では 左右とも14,2キロになりました。(ドーム容量26cc) *ちなみに計器のメーカーによっては、若干計測比が違ったりします。
昨日の水洗いの為の、平滝沼でのジェットも寒かったのですが、 さすがに、今の外の様子は雪模様・・・(夕方の時間です) (昨日より全然寒いです)

でも、こんな日に限ってジェットの修理やチューニングをしています。
今日は800SX-Rのビレットタイプのヘッド取り付けと、 CDI-Rの電装系を取り付け(予定と) キャブレーターのダイアフラム等を交換の為、キャブを取り外し。
 (ノーマルのヘッドとキャブレーターを外した所)
きれいに掃除してからこちらのキャブを取り付け予定

久しぶりに店を出てシーズンオフ前のジェットの水洗いの為、お客さんと二人で木造にある平たき沼に行って来ました。しかも天気も悪く風も強く最悪な状況の中ジェットに乗って来ました。
◇ 塩がかんでインテークマニーホールドが全然外れないので 最後の手段・・・・・

煮てみる事に・・・・?
1時間・・・2時間・・・3時間・・・4時間
やっと少し動いた・・・?
遂にやりました!!!!!!
 (ボルトには塩が沢山ついていました) *リードバルブは使えなくなりましたが・・・
無事に外れました(ホッとしました)
2ストロークのエンジンなのですが、4スト用のハイコンプ系のピストンと 勘違いするくらい、3分の1くらいの大きさと、粉々になってます。 *カワサキ1100STXのエンジン

*シリンダー、クランク、ヘッド等使用不可の箇所が多数・・・

修理に向けてばらして、部品をピックアップしたいのですが インテークマニーホールドがクランクケースから外れません。
*ただただ、ボルトとマニの間に塩がびっしり入って、ショックを 与えてもびくともしません。
あまり強く衝撃を与えると、パーツが壊れるので、ダメもとで ソルトターミネーターにつけることに・・・・ (1日目ではまだ動きません、2日目へ突入!!)
|