初めてのJETSKi - JETSKi初体験記
更新・失効講習 オンライン申込み
 
店長ブログ
修理の為、約2年ぶりにYAMAHAのエンジンをばらす事に


*ひさしぶりすぎて、手順が解らず一つ一つ確かめながらのバラシです。


*チャンバーを外すのにも時間がかかり・・・

*原因となっているシリンダーを外してみて・・・

WPSのバルブが落ちてきて。おもっいっきり削れてシリンダーの
メッキが剥がれている所があり・・・交換!!

*バルブ系も交換!!!
なれないのでYAMAHAのエンジンをバラスのは、カワサキより
面倒で大変な気がするのは、自分だけ・・・
初めてのライダーズミーティングに参加して大会に挑む事に



練習走行でのコースを確認・・・たぶんドキドキしています(笑)


スタートエリアでのスタート風景


一週目を終えてゴールラインを通過して2週目へ
*予選は4週 上位5人が予選通過


予選は敗者復活から、なんとか上がり決勝を走る事に!!


*この後は。笑あり、涙あり、怒り(?)ととても慌しく、しかも
 大変忙しく、疲れきって帰ってきました。
*色んな事がありすぎて結果はまた今度掲載します。
19日の夜から千里浜へ、カワサキのジェットスキーの大会に
出る方がいるので、付いていく事に・・・・
(夜の高速道路を12時間近く走る事に)


レース会場では大会本部やテントの設営も終わり、海上の
準備も行われている感じでした。



自分の所のテントをたて、ジェットを準備し受け付けを待つことに


受付を済ませ、大会ボード前で記念撮影!

*目指せ予選通過!!(生まれて初めてのレース)


(数百台のジェット・・・沢山の方がクラスごとにエントリーをしています)

4ストロークのエンジンになってから、船内の機械的な密集率も上がり、
さらに2ストロークのエンジンに比べ、エンジン温度が高いので
エンジンルームの上から目につかない用な所はなかなか洗えず、
しかも、潤滑剤系のスプレーも届きずらいので、エンジンをバラした時は・・・


以外に腐食やサビが多いんです・・・・

乗ると所が海か淡水かでも大きく違うと思うのですが・・・




*ボルト類のサビも激しい感じです。

みなさんもたまには、シートのしたのカバーを外し、インタークーラーの
後ろ側やベルト近くのボルトにもスプーレーをすることをお勧めします。


2011年6月26日(日)

青森市東部市民センターをお借りし、海事代理士として初の仕事となる更新講習を行いました!


何と言っても初の試み。キンチョーします・・・!


なんと免許を忘れて来た方も! 何があるかわかりませんが、ちょっと和みました。


視力検査。
更新講習における検査らしい検査は、この視力検査くらいです。


更新講習に参加いただいた方、総勢25名。なかなか人数が集まらず、苦戦しました。


講義の後でビデオ鑑賞。
内容が事故の事例だ とわかっていても見ると怖くなりますね。


無事、終了!
お疲れさまでした。5年後、またよろしくお願いいたします!



毎日勉強、ひたすら勉強をし続けた結果(?)、「海事代理士」という資格を取得したものの、海事事務の実務経験が全く無い我が身。

右も左もわからず奔走する毎日。震災にも見舞われ、実施に到るまでは亀の歩みの如し でしたが、ようやく 本当にようやく更新講習に辿り着きました。
ここがスタート。海事代理士としての第一歩を踏み出す事が出来たのも、ご協力いただき、ご相談に乗っていただき、ご助言いただいた皆様のお陰です。本当にありがとうございます!


次回講習日程・費用など、新山海事事務所のHPに掲載してあります。
更新講習の参加お申し込みも出来ますので、小型船舶免許の更新をお考えの方など、ぜひご覧ください!