初めてのJETSKi - JETSKi初体験記
更新・失効講習 オンライン申込み
 
店長ブログ / 2015年10月07日 (Wed)
今シーズンのジェットフィッシング大会でも、釣れる方と釣れない方の差が大きい気がします。

色々な要素が考えられますが、一つの参考としては釣り上げている方の道具、仕掛けを

真似をしてみては・・・

竿  やわらかい方が魚の食いは良いと思います(但し巻き上げ時疲れますが・・・)

リール  ベーと、スピニングどちらでも良いのですが、ドラグ調整注意(少し緩め)

PE   1,2~1,5    リーダー  3~4号(リーダーは色の無い物が良いかと)

仕掛け 湾内あまり汐の流れが強くないので 3号~5号(12g~18g)

  針は少し大きめの物が良いかと 11~13号(大きいサイズが掛かった時にフッキングで魚に刺さり易い)

  その日により、色や形、サイズも反応の良いものが違うので、最低でも5個くらいは仕掛けも

  必要になると思います。(当りが無い場合は仕掛けの色違いへ交換してみては)


大物が掛かった時の事を想定して、チャンスを逃さないようにするには最低限自分で確認できる

道具のチェックはしておくと良いですよ。

釣れた時にPEとリーダーの結び目が外れるとか、リーダーと仕掛けの結び目が切れるとか

後は、ラインの擦れ、傷はコマ目にチェックをしてみては。


*餌に関しても、イソメ、エビによって仕掛けも変わり、釣り方も(鯛の当たりの反応)変化するので注意


最近は、テンヤだととても当りが薄い(軽い感じ)ので、上手い人は早合わせでフッキングを

されているみたいです、大物を釣りたいなら当りの反応に素早く対応することをお勧めかな・・・


*60クラス以上の70クラス以上を釣り上げるには、より注意が必要になるのですが

是非、皆さんには大物を釣り上げて欲しい。

*のしに捕まっての釣りなので、鯛がのしにもぐりこんだり、仕掛けが小さいので

 丸ごと飲み込んで切られる事も有るのですが、その場合は諦めましょう(笑)